■ 相続税の計算

  相続税の計算 [配偶者+兄弟姉妹+法定外相続人] 

 【 概要 と使用方法】
 ① まず相続資産及び債務の項目とそれぞれの課税価格を入力します。課税価格の
   単位は万円です。
 ② 相続人のチェックボックスに必ずチェックをいれます。チェックのある全ての
   者を相続人とします。
 ③ 配偶者、兄弟姉妹以外の相続人は法定相続人にはなりません。法定外相続人に相続
   させる場合は相続割合を配分比(合計100%)で入力してください。
   (例)配偶者 50% 兄弟姉妹A 20% 子供B 20% 法定外A 10%
   法定相続人を3人として基礎控除額、相続税の総額を計算し、法定外相続人の
   負担する相続税は2割増しとなります。
 ④ 配分比の入力がない場合は法定割合での相続となります。又、配分比の入力が
   あっても合計が100%にならない場合はその項目は法定割合での相続とみなします。
   その場合、法定外相続人のチェックボックスにチェックがあっても、配分は無視
   されます。配分比を入力する場合は必ず合計が 100になるように入力します。
 ⑤ 資産Aの全てを相続人Aが相続する場合は、相続人Aの配分率を100とします。
 ⑥ 上記を入力後、計算ボタンをクリックしますと下記の各項目が参照出来ます。

 ○ 相続の概要
 ○ 相続課税遺産総額
 ○ 相続税の計算
 ○ 納税後、各相続人が取得する遺産評価額


    項 目 課税価額
(万円)
配偶者 兄弟A 兄弟B 兄弟C 兄弟D 兄弟E 法定外A 法定外B
% % % % % % % %

(1)
(2)
(3)
(4)
(5) 退職慰労金
(6) 生命保険金

(1)
(2)
(3) 葬祭費用

 クリックして計算を実行して下さい。

【相続の概要】
    項目 課税価額 配偶者 兄弟A 兄弟B 兄弟C 兄弟D 兄弟E 法定外A 法定外B 配分合計
      (万円) (%)

(1)
(2)
(3)
(4)
(5) 退職慰労金
(6) 生命保険金
資産 合計  
退職慰労金非課税分
生命保険非課税分
 

(1)
(2)
(3) 葬祭費用
債務 合計  
純資産価額  

【相続課税評価額】  
 相続課税評価額     単位・万円
(1) 資産の評価額
(2) 債務
(3) 葬式費用
(4) 非課税金額
(5) 正味遺産総額
(6) 基礎控除
(7) 課税遺産総額

【相続税の計算】  
 相続税の計算                                  単位・万円
法定相続人

法定
相続分

法定
取得分

法定取得分に
対応する
各人の税額

実際の
相続割合

各人の
算出税額

税額控除等

各人の
納付税額
氏名
相続人との
関係
1
2
3
4
5
6
7
8
 
 相続税の総額 ③の合計  各人の納付税額の合計 ⑦の合計 

【手取資産価額】
 各相続人が納税後、実際に取得する手取資産価額     単位・万円
  法定相続人実際に相続する価額納付税額納税後の手取価額
1
2
3
4
5
6
7
8

○配偶者が取得する遺産額のうち、16000万、もしくは法定相続分に応じる取得分のうち、
 どちらか多い金額まで相続税は控除されます。。
○退職金・生命保険金は法定相続人一人に対して500万の非課税となります。実際受領する
 金額に按分されます。
○法定外相続人の負担する相続税は2割増しとなります。




ラインの内側の範囲をコピーし、あなたのサイトに貼り付けが出来ます。
画面上で右クリックし、「ページのソース表示」を選択してください。  
ソース内のコメント文の指示に従い、必要な部分をコピーして貼り付け
てください。  (1 15行目   2 35行目~664行目)

【ダウンロードする場合はここをクリックしてください。】